車庫証明の添付書類「配置図」の作り方/一軒家・アパート・マンション・立体駐車場など

配置図の作り方クイックリンク

今すぐ作り方を確認したい場合は、作りたい配置図のケースに応じて下記のリンクよりご確認下さい。

一戸建て(一軒家) 月極駐車場(平面) アパート・マンション
立体駐車場 機械式立体駐車場 タワー式駐車場
ポイント

駐車場を借りる場合に共通することですが、管理会社などに使用承諾証明書を依頼すると、駐車場の図面も一緒にもらえることがあります。この場合は、その図面に不足している情報を手書きで追記し、「保管場所の所在図・配置図」の用紙枠内に「別紙添付」と記入して、その図面を一緒に提出します。

提供してもらった図面をそのまま提出しても問題ない場合もありますが、追記を求められた場合は出直しになることもありますので、不足していると思ったらできる限り記入しておいた方が安心です。

なお、保管場所の所在図・配置図の用紙は、所在図と配置図ともに別紙にする場合でも双方に別紙添付と記入して提出することが必須となっていますので、ご注意下さい。

「配置図」は誰が見ても分かるかどうかが重要

車庫証明の配置図の作り方

ここでは、管理会社等から配置図または図面の提供が無い場合に自分で配置図を作成する方法について解説します。

今では使用承諾証明書と一緒に図面等を提供してくれる管理会社も多いため、一から配置図を作成する必要が無い場合もあります。

ただ、図面等を提供してくれても申請車両を置く保管場所の寸法や前面道路の幅など、必須情報が記載されていないケースもあります。そのような場合は、自分で追加記載する必要があります。

また、提供してもらえない場合はもちろん、持ち家一戸建て(一軒家)の場合もほとんどが一から作成する必要があるでしょう。

そのような場合に本記事を参考にしていただければ幸いです。

さて、車庫証明の申請で最も面倒なのが「配置図」の作成だと思います。

物理的に最も面倒なのが、大家さんや管理会社に発行をお願いする「使用承諾書」だとすると、自分一人で完結するけど作るのが面倒な書類が「配置図」だと言えます。

ただ、はじめて作る場合は書き方を調べたり、寸法の採寸や駐車場全体の図示に面倒を感じると思いますが、ポイントを押さえれば書き方自体はさほど難しいものではありません。

ポイントは、第三者がその配置図を見て駐車場や車庫・駐車場の全体像、自分の車を保管する場所、各種寸法が分かるかどうか。

必要な情報は盛り込まなければいけませんが、このように書きなさいといった基準があるわけではありません。

「見て分かるかどうか」です。そのため、あまり気負わず、分かりやすく作ることを意識して作ってみて下さい。

ただ、ある程度の基準や参考になるものがなければ筆が進まないと思いますので、下記の「配置図の作り方」を参考に作成していただければ思います。

方法は手書きで書いてもいいですし、パソコンで作成しても問題ありません。

定規などを使わずフリーハンドで書いても全体像や寸法・保管場所が分かれば大丈夫です。

グチャグチャで何を書いているのか分からないような図ではいけませんが、必ずしも綺麗(完璧)に作る必要もありません。

例えば、保管場所の幅が2.5mで出入口の幅が4mの場合、図示したとき同じ長さになったとしても(縮尺が違っても)問題ありません。ここの幅や長さが何m、出入口がここにあって何mと分かればOKです。

ただし、丁寧に書くことは心がけて下さい。丁寧に書くことを意識して作ることで細かなことにも気づいて、結果的に誰が見ても「分かる」図になると思います。

図自体は、駐車場の全体をそのまま図示し、広い駐車場であれば省略を加えて図示します。(詳しくは下記の「配置図の作り方」参照)

配置図は、車庫証明を取るために必ず必要となる書類です。第三者の立場に立ち、自分が初めてその配置図を見たときに駐車場の全体像、当該自動車の保管場所・概要が分かるかどうかを基準に作成するとよいと思います。

配置図に必ず記載しなければならない情報

駐車場の全体図のほかに寸法を記載しなければいけません。

必須の記載事項

  • 保管場所の幅・長さ
  • 駐車場の出入口の幅
  • 出入口に通じる前面道路の幅員

この3点は必ず記載することが求められています。

また、保管場所をマーカーで塗りつぶしたり、赤ペンで斜線を引くなどして、場所が特定できるようにします。

必要に応じて記載する事項

  • 制限事項(機械式駐車場や立体駐車場の場合)
    機械式駐車場などの場合、車の高さ・幅・長さ・重量などの通常制限事項が設けられています。その情報を用紙の空いているスペースに記載します。
  • 屋根や天井の高さ
    一戸建てなどでは、屋根が付いていたり、天井のある車庫もあります。このような車庫の場合は用紙の空いているスペースに屋根や天井の高さも記載します。

別紙として添付してもOK

所在図(用紙左欄)は、Googleマップなどを印刷して、別紙添付するのが今では普通です。

一方、配置図は直接用紙に書く(手書きまたはパソコン)のが一般的です。

ただ、駐車場の全体像などの情報が網羅されていて、必要な情報がきちんと確認できるものであれば別紙として添付することもできます。

直接用紙に書くのは別紙にする理由がないためですが、別紙にした方がよい場合もあります。

例えば、管理会社等から駐車場の図面を提供してもらった場合です。

この場合、提供された図面を利用し配置図を完成させて、別紙として添付します。

「完成させて」としているのは、そのままでは必要な情報が網羅されていない場合が多いためです。提供された図面に「保管場所の幅・長さ」、「出入口の幅」、「前面道路の幅」が記載されていない場合は、追加で記載するようにしましょう。管理会社などから提供される図面の場合は、出入口の幅や前面道路の幅員を記載していなくても通るケースもありますが、できれば書いておいた方がいいでしょう。(「保管場所の幅・長さ」は必須)

その他、駐車場の形態によっては追加の情報も必要となります。詳しくは、下記の「配置図の作り方」をご覧下さい。

また、配置図がどうしても用紙の枠内に収まらない場合

広い駐車場の場合は、すべての台数分わくを作って作成することは現実的ではありません。

保管場所の位置・寸法、出入口の幅、前面道路の幅が分かればいいので、そこまで詳細な図は求められませんし、用紙の枠内に収めようとすると無理が利いて返って分かりにくくなるもあります。

そのため、広い駐車の場合は自分の車の保管場所がきちんと分かることを前提に、途中を省略して書くことが多いです。

この点で言えば、省略して書けばいいので別紙の必要性はありません。

ただ、個人個人の考え方で、どうしても全体を正確に図示したい場合もあるでしょう。その場合は、別の用紙に書いて別紙として添付すれば大丈夫です。1枚に収まらないような場合は、2枚に分けて書く必要もあると思います。

そうすることで、全体を正確に図示できる上に、自分の車の保管場所を適度な大きさで示すことができ、見やすさの問題もクリアできるでしょう。

このように別紙として添付することもできるので、状況に応じて使い分けして下さい。

ただ、所定の用紙に書くのが一般的ではあります。

また、所在図と配置図ともに別紙とした場合でも、「保管場所の所在図・配置図」の用紙は別紙添付と記載した上で、提出する必要があります。

用紙には、図の他に「駐車場の名称(名前がある場合)」「区画番号(番号が振られている場合)」「収容可能台数」「シャッターの有無」「前車登録番号(入替えの場合)」を記入する欄がありますので、それぞれ必要に応じて記入するようにします。

収容可能台数が3台の保管場所で現在3台止まっている場合は、増車で申請しても4台目は止められませんので、車庫証明はおりません。
代替(入替・買替)であれば、今ある車(下取りや廃車)と入れ替えるので問題ありません。

配置図の作り方

駐車場(保管場所)には、一戸建ての車庫、月極の青空駐車場、アパートやマンションの駐車場、立体駐車場など、いろいろな種類があります。

主なものについて、配置図の作り方・書き方をみていくことにしましょう。書面の様式は、福岡県様式を用いています。

一戸建て(一軒家)のケース

一戸建て(一軒家)は同じ敷地内に保管場所のスペース(車庫)が設けられていることが多いと思います。

家の横や前面など保管場所の位置は様々ですが、自宅ということもあり全体像は把握しているでしょうし、寸法の採寸も容易にできます。

ポイントは、家屋と保管場所をワンセットとして作ることです。

そうすることで自宅家屋が最大の目印となり、家屋を起点にしてどこに保管場所があるのか一目瞭然です。

保管場所の寸法を測るときは、一台のみ停められる車庫であればそのまま停められるスペースの幅・長さを測ります。

出入口は、横置きか縦置きかによって異なりますが、通常は保管場所の幅または長さと同じになります。

保管場所には、赤色など目立つ色で塗りつぶすか斜線を引き(PCでも同様)、保管場所と記載します。

また、屋根や天井がある場合はその高さも記載するようにします。(屋根や天井があるどのような車庫にも共通します)

自宅家屋部分には「自宅」と記載し、前面道路には幅員を記載します。

道路の幅はメジャーで測ってもいいですが、国道など広い道路の場合はメジャーで測ることは危険を伴いますので、Googleマップなどの地図サービスを使っておおよその幅員を計測し、それを記入するようにします。

なお、寸法については、いずれもcm単位など正確な数値は求められません。m単位で記載し、多少前後しても大丈夫です。ただ、多少の誤差の範囲を超えていたり、書き間違いで誤ったサイズを記載しないように注意して下さい。

保管場所のサイズが車よりも小さい場合は、車庫証明が下りませんので、申請前に保管場所に車が確実に入ることを確認しておく必要があります。自宅敷地外の道にはみ出すことは認められませんので、狭い車庫で大きな車を購入する場合は、購入前に寸法を測っておくことをおすすめします。

これで、車庫の全体像と必須の記載事項が盛り込まれた配置図の完成です。

駐車スペースが一台のパターン

一戸建て(一台しか停められないパターン)

駐車スペースが二台以上のパターン

二台以上停められる車庫の場合は、申請する車の保管場所を確定し、その部分を保管場所として図示します。

下記例は、二台停められる車庫のスペース右側を保管場所とするケースです。

一戸建て(二台以上停められるパターン)

なお、二台以上停められる車庫で現在の車と新しく購入する車を入れ替えるときに、現在の車の車庫証明を「保管場所指定無し」として取得している場合は、同じように「保管場所指定無し」で申請した方がよいでしょう。

また、同じ保管場所で別の車(入替車除く)の車庫証明を取っていて、その別の車の車庫証明を「保管場所指定無し」として取得している場合は、同様に「保管場所指定無し」として申請します。例えば、三台停められる車庫で現在一台分の車庫証明とっている場合、その一台が三台分のスペースのどこにでも停められるように「保管場所指定無し」で車庫証明を取っている場合が該当します。

月極駐車場(平面)のケース

月極駐車場といっても色々な種類がありますが、ここでは一般的な平面駐車場(平置き駐車場)の配置図について説明したいと思います。

月極駐車場は複数台停めらる場合が多いため、全体図の作成においては一戸建てに比べてやや複雑になります。

20台程度まであればすべての駐車枠を書いて、完全な全体図にしてもよいですが、30台以上になると用紙に収まりきれなかったり、枠が小さくなって分かりにくくなる場合があります。

そのため、多数の台数が停められる駐車場の場合は、省略した形で図示します。(別紙として完全な配置図を作ってもOKです)

実際は駐車場の形状によって異なってきますが、便宜上台数を基準に配置図の例を示したいと思います。
フルで図示しても分かりやすいのか、分かりにくくなるのかを基準にするとよいかと思います。

駐車場全体と自分の車の保管場所が確実に分かればいいので、自分で作成する場合は、あまり悩まず第三者的視点で分かりやすい配置図を作ることを意識してみて下さい。きっとよい配置図が出来上がると思いますよ。

隣にビルや空き地などがある場合は、それも書いておくとより分かりやすい配置図になります。

保管場所の寸法など、必須記載事項は一戸建てと同じです。

10台のパターン(フル作図)

月極駐車場(10台のパターン)

30台以上のパターン(省略作図)

月極駐車場(30台以上のパターン)

アパート・マンションのケース

ここでは、アパートやマンションの駐車場で多くを占める併設駐車場(建物の前などに併設されている駐車場)の配置図について説明させていただきます。

アパートやマンションの駐車場部分の作図については月極駐車場と同じです。

ただ、建物に併設されているため、その点では家屋と保管場所をワンセットとして作る一戸建てと同じになります。

したがって、アパートやマンションの併設駐車場は、一戸建てと月極駐車場の配置図を融合したものだと言えます。

難しく考える必要はありません。

建物の枠を作り、その前面や側面など実際の位置関係をもとに駐車場の全体図を作成します。多数台停められる駐車場であれば、月極駐車場と同じように途中の駐車枠を省略してOKです。

離れたところアパートやマンションの契約駐車場がある場合は、月極駐車場と同じ作り方になります。

アパート・マンションの一般的パターン

アパート・マンションの配置図

立体駐車場のケース

立体駐車場の配置図は、知っていれば特に難しくありませんが、知らなければ正しく作ることができないものでもあります。作図以前に筆が進まないと言ってもいいかも知れません。

ポイントは、保管場所の所在階を図示すると同時に1階の出入口と道路も併記することです。

この部分が知らなければ正しく作ることができない理由ですが、配置図の基本を考えれば当然と言えば当然である部分でもあります。

配置図は、ここまででお話ししたように「駐車場の全体図」と「自分の車を停める位置、寸法」を記載する必要があります。

そして、忘れてはいけないのが「出入口の寸法」と「出入口に通じる道路の幅員」の記載です。

このことから言えるのは、保管場所が2階以上にある場合はその「所在階」と「出入り口と道路(1階にある)」で階数にずれが生じると言うことです。

そこで、それを配置図でどのように表現すればいいのか。

答えは簡単です。

保管場所が2階以上にあろうとも同じ階にあると思って作ることです。

保管場所が1階であれば、平面の月極駐車場と同じように作ることは感覚的に分かると思いますが、2階以上になるととたんに筆が止まってしまいます。「立体的に図示すればいいのだろうか?」と複雑に考えてしまいがちです。

例えば3階に保管場所がある場合、まずはそのスペースを図示し、保管場所の位置・寸法を記載します。そして、その3階の図に合体させる形で1階の出入り口と道路を書きます。

保管場所が何階にあろうが同じです(地下駐車場でも考え方は同じです)。保管場所が1階にあると思って作ること。もちろん、多くの台数停められる駐車場であれば、省略してもOKです。

ただし、分かりやすくするためには少し工夫が必要です。

それが下記の配置図例になります。

立体駐車場の一般的パターン
(3階に保管場所があるケースを想定)

立体駐車場の配置図

【ポイント】

  • どこからが保管場所の所在階なのか、1階なのかを示すこと
  • 所在階に上る部分と下階に下りる部分を示すこと
  • 高さ・幅・長さ・重量の制限事項を記すこと(「以下」と「未満」の表記に注意)
      制限事項が設けられている立体駐車場では、その数値も空いているスペースに記しておくようにします。入り口などに表示されていますので、それを見てメモするか、管理会社などのホームページで確認できる場合もあります。契約時の書面に記載されている場合は、それを記入すればOKです。

また、コインパーキングを兼ねている駐車場では入口と出口にゲートがあることが多いと思います。その場合は、入口と出口で幅を別々に記載しておくとより親切です。

出入口の簡易図

あくまで一例なので、このように作らなければいけないというわけではありません。

「第三者が配置図を見て分かるかどうか」。相手の立場に立って図示すること。これが本質的に重要なことだと言えます。

実際には調査員の方が確認することになるので、調査員の方が一発で分かる配置図、そして面倒をかけないようにするという気持ちで作ることが大切なのかもしれません。

機械式立体駐車場のケース

機械式立体駐車場は、2段以上の多段式になっている駐車場です。限られたスペースに多くの車が停められることから、都心部などでは積極的に取り入れられています。

機械式立体駐車場の配置図も立体駐車場同様、知っていれば難しくありませんが、知らなければどう書けばいいのかさっぱり分からないと思います。

ただ、考え方は他の駐車場と同じなので、身構える必要はまったくありません。

  • 「駐車場全体」と「保管場所の位置」が分かるように作ること。
  • 寸法(保管場所の幅・長さ、出入口幅・道路幅員)など必須記載事項を記載すること。

これは、他の駐車場と同じです。

そして、機械式立体駐車場では、高さ・幅・長さ・重量の制限事項を必ず記載するようにします。これらの事項は通常、駐車場の見やすい場所に掲示されていると思いますのでメモして配置図内にそのまま記載するとよいでしょう。契約時の書面に記載されている場合は、それを記入すればOKです。

また、位置が固定されている場合は段数を記載します。

空いていいるところに任意で収納するなど、位置が固定されていなければ「保管場所の指定無し」などと記載します。この場合、保管可能台数と現在の保管台数が求められることが多いので、使用承諾書を依頼するときに確認しておいた方がよいでしょう。これらの情報は、用紙の空いているスペースに記載します。用紙に記載欄が設けられている場合は、そこに記載します。

図示のポイントは、上から見たときの平面で図示することです。段数を図で表現する必要はありません。段数は文字で記載し、調査の際にそれを元に確認がなされます。

なお、平面や立体駐車場と同じように台数が多いときは、途中を省略して図示してもOKです。

下記図は、位置が固定されているピット二段式の機械式立体駐車場の配置図例になります。

機械式立体駐車場の一般的パターン

機械式立体駐車場の配置図

タワー式駐車場(タワーパーキング)のケース

タワー式駐車場は、中にパレットなどがあり、そこに車を載せて駐車する方式の車庫です。

タワー式駐車場には、垂直循環方式やエレベーター方式などがありますが、作図ではタワー内の構造などは図示しないので、どちらも同じです。

配置図の作成は難しくありません。駐車場の情報さえ分かっていれば、他の駐車場に比べて簡単な作図で済みます。

ポイントは、タワーに入る際の出入口の幅も記載すること。

そして、タワー内の構造は図示しなくていいですが、保管場所の幅と長さの記載は必須事項になっていますので、例のように文字で保管場所の幅〇m、長さ△mと記載します。

また、高さ・幅・長さ・重量の制限事項も記載します。制限事項は見やすいところに表示されていると思いますので、それをメモして配置図のスペースにそのまま記載します。契約時の書面に記載されている場合は、それを記入すればOKです。

呼出番号が振られている場合は、それも記載しておきます。空いているところに任意で収納するような呼出番号が無いタワー式駐車場の場合は、保管可能台数と現在の保管台数が求められることが多いので、使用承諾書を依頼するときに確認しておいた方がよいでしょう。

道路に面した道路の幅や道路からの出入口は他の駐車場同様に記載します。

タワー式駐車場の一般的パターン
(入庫口が1つのパターン)

タワー式駐車場の配置図

作り方が分かれば配置図は難しくない

色々な種類の駐車場の配置図の作り方を見てきましたが、基本は同じ。誰の目から見ても駐車場の状況が分かる図にすることです。

うまいへたではありませんので、あまり神経質にならず第三者的な視点で作ってみて下さい。

車庫証明は時間さえあれば自分で作成・申請することができます。

車庫証明申請書の作成や配置図の作成など、焦らず一つ一つ丁寧に作ればきっとうまくいきます。ぜひ、作り方を参考にチャレンジされて下さい。